-
社員に介護離職をしたいと相談されたら
介護を理由に仕事を辞める社員が増加してきています。 団塊世代の方々が70代に突入した今、今後も介護離職は 増えてくると考えられます。 介護離職を真剣に考える社員が増えてきた時、人事としては どのようなことをアドバイスすることができるでしょうか... -
「男性育休100%宣言」企業が100社になりました。
2006年の創業以来1,000社以上の働き方改革に携わってきた株式会社 ワーク・ライフバランス(本社:東京都港区、代表取締役社長:小室淑恵) が呼びかけている、「男性育休100%宣言」の宣言企業が100社になりました。 https://work-life-b.co.jp/mens_ikuk... -
働き方改革の大きな軸を大切にして進める
なぜ国は働き方改革を進めるのでしょう? 大きくは2つです。1つは少子高齢化社会への対応。そしてもう1つは日本は先進国の中でも生産性が低いと言われているからです。 では対策を考えると大きく3つの軸があります。 現在の労働力を確保する未来の労働力... -
介護虐待を防ぐにはどうしたらいい?
日本は高齢化が進み、被介護者の人数が増えるとともに、高齢者虐待の問題が深刻化 しています。 今回は、高齢者虐待の解決策をご紹介します。 介護保険サービスを利用する ストレスでいっぱいいっぱいだと感じたら ショートステイと呼ばれる介護施設に短期... -
熊本県宇城市の働き方改革~ノーネクタイ~
熊本県宇城市が2月1日、市職員が通年でノーネクタイなどの軽装による執務の試行を 始めました。 働き方改革の一環で、個々の職員が快適と感じる環境に調節できるようにし、業務 能率を上げることが狙いだそうです。 職員や市民の反応などをみたうえで、4... -
テレワークでも生産性をあげるには?
テレワーク導入後の課題 コロナ対策でテレワークを導入した企業も多い中、生産性については賛否両論です。 元々、テレワークはコロナ以前から推奨されており、その目的は多様な人材活躍と 生産性向上でした。 ではコロナ対策でテレワークを導入したけれど... -
訪問リハビリを利用する
脳梗塞になった父が訪問リハビリを利用するようになりました。 今回は訪問リハビリについて、お伝えします。 訪問リハビリとは 本来リハビリは、病気や怪我などによって障害を負った人が、元通りの生活を 送るための訓練を行うものですが、高齢者のリハビ... -
ストレス軽減には「雑談」がポイント
株式会社リクルートキャリアは、全国の20〜60代の新型コロナウイルス禍で テレワークをするようになった就業者2,272名に、仕事に関するアンケートを 実施しました。 1.テレワーク時の仕事上のストレス状況 全体の59.6%がテレワーク前にはなかった仕事上... -
女性活躍推進のヒント
女性活躍推進の課題で難しいものの中にジェンダーギャップ、 ジェネレーションギャップがあります。 例えば、「男性が育休なんて…」「管理職は仕事中心の生活になるのは 仕方ない…」という何気ない上司の言葉にモチベーションダウンや 昇進意欲ダウン、場... -
介護疲れを軽減する4つの工夫
介護疲れは、その要因を減らすことで軽減が望めます。 そのための方法をいくつか解説します。 介護保険サービスなどの高齢者支援サービスを利用する 公的介護保険の支給限度額を考慮しながら、ケアマネジャーに依頼して必要な 介護サービスを組んでもらい...