-
コロナで変わる“住”についての考え方
リクルートが運営する住宅情報総合サイト「SUUMO(スーモ)」によると在宅ワークのスペースを作りたいと、広さを求めるニーズが顕在化し、郊外のマンションや戸建てが売れているそうです。 スーモが住宅の購入・建築を検討している人を対象に行った調... -
男性育休推進、取得しやすい雰囲気をつくるには?
今年度は男性育休を推進されていく企業様も多いと思います。その中で課題となるのは、取得しやすい雰囲気作りです。 ではその正体は? 男性育休の課題 例えば、管理職があまり前向きではないかもしれません。 また、例えば、若手男性も取得したいけれど周... -
企業・組織の生産性向上について
国が働き方改革を進める理由として労働生産性の向上があります。 生産性向上には様々な要素がありますが、本日は働き方改革の視点から3つご案内します。 人材の多様性 わらびちゃん 国が働き方改革を進める理由の大きなひとつ「労働生産性向上」について... -
国が働き方改革に取り組む理由
そもそもなぜ国は働き方改革に取り組むのでしょうか? 従業員に説明する際もここを抑えておくと推進しやすくなるのではないでしょうか。 国が働き方改革を進める理由 わらびちゃん そもそも国はなぜ働き方改革を進めているの? アドバイザー 国が進めてい... -
職場における男性育休の推進方法
男性育休の取得促進に向けて何から進めればよいかお悩みの担当者様へ 男性育休推進の課題と取り組み例をご案内します。 男性育休推進の課題 わらびちゃん 職場で男性育休を推進していきたいけれど何からはじめればいいの? アドバイザー そうだね、男性育... -
周囲に迷惑をかけるから取りづらい
男性が育休を取ると、職場の同僚に迷惑をかけるから取りづらいと感じている皆様へ 実は男性育休はそれまで進んでいなかった職場の働き方を見直すいいきっかけになることをご案内します。 周囲に迷惑をかけるから取りづらい わらびちゃん 男性が育休を取る... -
企業における男性育休推進の必要性とメリット
男性育休推進って本当に必要なの?あった方がよいだろうけど、いまいち腑に落ちていない皆様へ概要をおつたえします。 男性育休推進の必要性 国にとっての男性育休 わらびちゃん 国はなぜ男性育休取得者を増やしたいの? アドバイザー 日本は少子化対策が... -
男性が育休を取っても出来ることは少ない?
男性が育休を取っても出来ることは少ない、逆に迷惑になるのでは?という意見を耳にすることもあります。 産後育児や家事について、実は男性も殆ど出来ることをご案内します。 「取るだけ育休」なら取らない方がいい? わらびちゃん 男性育休を取ってほし... -
男性育児休業の課題:取りづらい職場とは
職場で男性育休を進めたいが、雰囲気(空気)が…という皆様へ、 雰囲気(空気)って何?を考えていきます。 そして男性育休を取りやすい職場作りに向けてどんな施策が有効か考えていきます。 取りづらいと感じている人は半数以上 わらびちゃん 男性育休の... -
男性育休推進施策は2021年から進めるのがお勧め
男性育休を進めなくてはいけないが、他の優先課題があるため次年度以降にとお考えの皆様へ 男性育休推進施策は2021年からスタートすることがお勧めです。 男性育休は先進企業だけの話題ではない わらびちゃん 男性育休に関する改正法案が国会で成立したね...