-
親が倒れた時のことを考えたことはありますか?
私の親はまだ元気です!という社員の方も多いかと思いますが60歳、70歳となってくると何かしら薬を飲んでいることはありませんか? それは何の薬かご存知でしょうか? 高齢者で多いのは血圧、血糖値を下げる薬が多いですね。つまり薬を暫く飲み忘れた... -
AI導入で進む働き方改革
AI技術が飛躍的に進歩し、自治体の仕事に続々と取り入れられています。 例えば、大阪府は2019年度から庁内会議の会議録作成に導入しました。難解な行政用語はもちろん、関西弁も正確に文字起こししてくれるそうです。職員が作成に費やす時間が約6割... -
女性活躍推進を進める時に大切にしたい女性の気持ち
昨年、1か月間の育休を取り、妻と一緒に産後の生活を実際にやってみると女性の気持ちがわかってきました。 産後の3時間サイクルは本当に大変。 これって母親だけがやるの?ふたりの子どもだよね?私だってキャリアを大切にしたいのになぜ?あ~、全然眠る... -
介護休業の取り方のポイント
介護休業は要介護状態にある対象家族を介護する労働者に対し93日認められている休業制度で、3回まで分割して取得できます。(93日は国の定めによる。企業によって93日以上の場合や3分割以上の場合あり) この介護休業ですが、介護が始まった時の手続きの休... -
眼鏡型ウェアラブル器機が未来を変える?!
米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)が眼鏡型ウェアラブル技術の展望を語ったと、米CNBCが3月8日報じました。 2030年までに人々は最先端の眼鏡型ウェアラブル機器を使って、テレポート(瞬間移動)するように顧客の家を訪問し... -
いよいよ仕事と介護の両立が課題になってくるのでは
セントワークスは企業等で「仕事と介護の両立セミナー」をさせて頂いておりますが、参加者層に変化が出てきました。 今までは、「これから介護に直面する可能性があるので事前に情報を得ておきたい」「いつ直面するかわからないが知識がないので不安だから... -
休息のためにショートステイを利用する
日中は仕事を全力疾走で行い、帰宅後や週末は介護…。これでは身体が持ちません。 そこで利用したいのがショートステイです。ショートステイは介護が必要な方を施設で宿泊させてくれるサービスです。 介護が一時的に困難になった時などに利用するものと考え... -
テレワークのコミュニケーションの工夫
先日、拝見した記事では、とある企業様が週5日でテレワークを行っている会社員111名を対象に、テレワークにおける会社員の実態調査を行い「出社時と比べ、テレワークでは業務外のコミュニケーションの時間は減りましたか?」と質問したところ、 「かなり減... -
男性育休推進、管理職の理解を進めるためには?
今年度は男性育休を推進されていく企業様も多いと思います。その中で課題のひとつに上がってくるのが管理職の理解です。 エン・ジャパンのミドル男性へのアンケート調査によると、30~50代の全ての年代において8割以上が男性育休に賛成です。 しかし、実際... -
介護家計簿を作ろう
通常、入院・介護にかかるお金は親本人の年金や預貯金を充てることになります。そして、親の判断力が低下すると子の誰かが親の金銭管理をするケースが多くなるでしょう。 この時、家族間の信頼関係が築けていないと、管理している人に対して、ほかの兄弟姉...