-
男性育休推進、丁寧に伝えていくことで理解が深まる
先日実施した、推進担当者向けの男性育休推進セミナーでは、男性が育休を取って出来ることはあるの?本当に意義があるの?というご意見を頂きました。 そう考えるのも無理はありません。 今まで男性は育児家事をしてきませんでしたし、していても“お手伝い... -
同じ介護の仲間がいる“家族会”に参加してみる
従業員の皆様が介護に直面した時に助けとなる“家族会”について、お伝えします。 介護に直面している時、なかなかいい方法が思いつかず悩んでいる社員の方もいらっしゃることと思います。 そんな方にとって、介護の負担を減らすための場になっているのが家... -
テレワーク時の上司と部下のコミュニケーションについて
企業における経営・人事課題の解決および、事業・戦略の推進を支援する株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 組織行動研究所は、2020年9月、443名の一般社員、286名の管理職に対し、「上司・部下間コミュニケーションに関する実態調査」を実施... -
ワーク・ファミリーバランスにならないように注意
皆様の職場ではベテラン社員が介護に直面し始めていませんか? うちの職場にはまだ多くない、という企業様も注意が必要です。 介護も育児もお互い様で考えていく 介護は少し重い話題であること、また同僚や部下に迷惑をかける可能性がありもしかすると職場... -
介護に関すること、「自己開示」してみましょう
親の介護に直面した時、仕事と介護を両立していくヒントとしてお伝えしたいのが「自己開示」です。 伝わっていない可能性、聴いてあげられない可能性 仕事と介護の両立で悩む方の傾向の1つに、介護で大変なことを職場で伝えられず介護と仕事の板挟みになる... -
健康経営に取り組むメリット
2021年3月、弊社でも健康経営優良法人の認定を頂きました。 https://www.saint-works.com/company/efforts_health.php 健康経営は従業員ばかりに利益があると思われがちですが、実はそうではありません。企業にとってこそメリットがあり、働き方改革の実現... -
どんな職場にしていきたい?を考える
1都3県は緊急事態宣言が延長される方向です。仕事もプライベートも活動が制限される中でストレスが溜まっている方もいるかもしれません。 仕事に関しては、仕事がしづらい、チームコミュニケーションが上手くいかない、思うようにチームマネジメントが出来... -
高齢者見守りネットワークを利用する
高齢者見守りネットワークは、これまで行われてきた地域住民による見守り活動をさらに発展させて、各種団体(例えば警察や消防署・シルバー人材センター)及び生活関連事業者(たとえば郵便局や新聞配達・食材宅配事業者)などの協力も得て、地域全体で見... -
テレワーク時の気分転換のコツ
自宅で仕事をしていると、集中が切れてしまうことはありますよね。 今回はそんな時の息抜きの方法を5つご紹介します。 集中力が切れた時の5つの息抜きの方法 家事をする 少し家事を片付ける時間を取ってみることで、デスクから離れることができ、気分転換... -
イクボス中小企業同盟を上手に使う
セントワークスはイクボス中小企業同盟に参画しています。 先日、イクボス中小企業同盟の定例会があり、各地域での取り組みや、先進企業の事例発表がありました。 イクボスとは、部下のワーク・ライフバランスやキャリアを大切にし、自分自身もワーク・ラ...