「働き方改革」を前向きな取り組みに変えるヒント– category –
-
女性活躍推進、根っこから変えていくには?
最近のニュースを見て、改めて女性活躍について考えた方も多いのでは。 女性活躍を進めていくにあたり問題は大きく2つあると感じます。 1つは、腹落ちしていないということ 1つは、自分の世界しか知らないということ 例えば、女性活躍推進に向けて、女... -
男性育休推進、丁寧に伝えていくことで理解が深まる
先日実施した、推進担当者向けの男性育休推進セミナーでは、男性が育休を取って出来ることはあるの?本当に意義があるの?というご意見を頂きました。 そう考えるのも無理はありません。 今まで男性は育児家事をしてきませんでしたし、していても“お手伝い... -
ワーク・ファミリーバランスにならないように注意
皆様の職場ではベテラン社員が介護に直面し始めていませんか? うちの職場にはまだ多くない、という企業様も注意が必要です。 介護も育児もお互い様で考えていく 介護は少し重い話題であること、また同僚や部下に迷惑をかける可能性がありもしかすると職場... -
どんな職場にしていきたい?を考える
1都3県は緊急事態宣言が延長される方向です。仕事もプライベートも活動が制限される中でストレスが溜まっている方もいるかもしれません。 仕事に関しては、仕事がしづらい、チームコミュニケーションが上手くいかない、思うようにチームマネジメントが出来... -
イクボス中小企業同盟を上手に使う
セントワークスはイクボス中小企業同盟に参画しています。 先日、イクボス中小企業同盟の定例会があり、各地域での取り組みや、先進企業の事例発表がありました。 イクボスとは、部下のワーク・ライフバランスやキャリアを大切にし、自分自身もワーク・ラ... -
女性活躍推進を進める時に大切にしたい女性の気持ち
昨年、1か月間の育休を取り、妻と一緒に産後の生活を実際にやってみると女性の気持ちがわかってきました。 産後の3時間サイクルは本当に大変。 これって母親だけがやるの?ふたりの子どもだよね?私だってキャリアを大切にしたいのになぜ?あ~、全然眠る... -
いよいよ仕事と介護の両立が課題になってくるのでは
セントワークスは企業等で「仕事と介護の両立セミナー」をさせて頂いておりますが、参加者層に変化が出てきました。 今までは、「これから介護に直面する可能性があるので事前に情報を得ておきたい」「いつ直面するかわからないが知識がないので不安だから... -
男性育休推進、管理職の理解を進めるためには?
今年度は男性育休を推進されていく企業様も多いと思います。その中で課題のひとつに上がってくるのが管理職の理解です。 エン・ジャパンのミドル男性へのアンケート調査によると、30~50代の全ての年代において8割以上が男性育休に賛成です。 しかし、実際... -
男性育休推進、取得しやすい雰囲気をつくるには?
今年度は男性育休を推進されていく企業様も多いと思います。その中で課題となるのは、取得しやすい雰囲気作りです。 ではその正体は? 男性育休の課題 例えば、管理職があまり前向きではないかもしれません。 また、例えば、若手男性も取得したいけれど周... -
働き方改革の大きな軸を大切にして進める
なぜ国は働き方改革を進めるのでしょう? 大きくは2つです。1つは少子高齢化社会への対応。そしてもう1つは日本は先進国の中でも生産性が低いと言われているからです。 では対策を考えると大きく3つの軸があります。 現在の労働力を確保する未来の労働力...
12