2021年– date –
-
眼鏡型ウェアラブル器機が未来を変える?!
米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)が眼鏡型ウェアラブル技術の展望を語ったと、米CNBCが3月8日報じました。 2030年までに人々は最先端の眼鏡型ウェアラブル機器を使って、テレポート(瞬間移動)するように顧客の家を訪問し... -
いよいよ仕事と介護の両立が課題になってくるのでは
セントワークスは企業等で「仕事と介護の両立セミナー」をさせて頂いておりますが、参加者層に変化が出てきました。 今までは、「これから介護に直面する可能性があるので事前に情報を得ておきたい」「いつ直面するかわからないが知識がないので不安だから... -
休息のためにショートステイを利用する
日中は仕事を全力疾走で行い、帰宅後や週末は介護…。これでは身体が持ちません。 そこで利用したいのがショートステイです。ショートステイは介護が必要な方を施設で宿泊させてくれるサービスです。 介護が一時的に困難になった時などに利用するものと考え... -
テレワークのコミュニケーションの工夫
先日、拝見した記事では、とある企業様が週5日でテレワークを行っている会社員111名を対象に、テレワークにおける会社員の実態調査を行い「出社時と比べ、テレワークでは業務外のコミュニケーションの時間は減りましたか?」と質問したところ、 「かなり減... -
男性育休推進、管理職の理解を進めるためには?
今年度は男性育休を推進されていく企業様も多いと思います。その中で課題のひとつに上がってくるのが管理職の理解です。 エン・ジャパンのミドル男性へのアンケート調査によると、30~50代の全ての年代において8割以上が男性育休に賛成です。 しかし、実際... -
介護家計簿を作ろう
通常、入院・介護にかかるお金は親本人の年金や預貯金を充てることになります。そして、親の判断力が低下すると子の誰かが親の金銭管理をするケースが多くなるでしょう。 この時、家族間の信頼関係が築けていないと、管理している人に対して、ほかの兄弟姉... -
コロナで変わる“住”についての考え方
リクルートが運営する住宅情報総合サイト「SUUMO(スーモ)」によると在宅ワークのスペースを作りたいと、広さを求めるニーズが顕在化し、郊外のマンションや戸建てが売れているそうです。 スーモが住宅の購入・建築を検討している人を対象に行った調... -
男性育休推進、取得しやすい雰囲気をつくるには?
今年度は男性育休を推進されていく企業様も多いと思います。その中で課題となるのは、取得しやすい雰囲気作りです。 ではその正体は? 男性育休の課題 例えば、管理職があまり前向きではないかもしれません。 また、例えば、若手男性も取得したいけれど周... -
企業・組織の生産性向上について
国が働き方改革を進める理由として労働生産性の向上があります。 生産性向上には様々な要素がありますが、本日は働き方改革の視点から3つご案内します。 人材の多様性 わらびちゃん 国が働き方改革を進める理由の大きなひとつ「労働生産性向上」について... -
国が働き方改革に取り組む理由
そもそもなぜ国は働き方改革に取り組むのでしょうか? 従業員に説明する際もここを抑えておくと推進しやすくなるのではないでしょうか。 国が働き方改革を進める理由 わらびちゃん そもそも国はなぜ働き方改革を進めているの? アドバイザー 国が進めてい...