2021年5月– date –
-
健康経営に取り組むメリット
2021年3月、弊社でも健康経営優良法人の認定を頂きました。 https://www.saint-works.com/company/efforts_health.php 健康経営は従業員ばかりに利益があると思われがちですが、実はそうではありません。企業にとってこそメリットがあり、働き方改革の実現... -
どんな職場にしていきたい?を考える
1都3県は緊急事態宣言が延長される方向です。仕事もプライベートも活動が制限される中でストレスが溜まっている方もいるかもしれません。 仕事に関しては、仕事がしづらい、チームコミュニケーションが上手くいかない、思うようにチームマネジメントが出来... -
高齢者見守りネットワークを利用する
高齢者見守りネットワークは、これまで行われてきた地域住民による見守り活動をさらに発展させて、各種団体(例えば警察や消防署・シルバー人材センター)及び生活関連事業者(たとえば郵便局や新聞配達・食材宅配事業者)などの協力も得て、地域全体で見... -
テレワーク時の気分転換のコツ
自宅で仕事をしていると、集中が切れてしまうことはありますよね。 今回はそんな時の息抜きの方法を5つご紹介します。 集中力が切れた時の5つの息抜きの方法 家事をする 少し家事を片付ける時間を取ってみることで、デスクから離れることができ、気分転換... -
イクボス中小企業同盟を上手に使う
セントワークスはイクボス中小企業同盟に参画しています。 先日、イクボス中小企業同盟の定例会があり、各地域での取り組みや、先進企業の事例発表がありました。 イクボスとは、部下のワーク・ライフバランスやキャリアを大切にし、自分自身もワーク・ラ... -
親が倒れた時のことを考えたことはありますか?
私の親はまだ元気です!という社員の方も多いかと思いますが60歳、70歳となってくると何かしら薬を飲んでいることはありませんか? それは何の薬かご存知でしょうか? 高齢者で多いのは血圧、血糖値を下げる薬が多いですね。つまり薬を暫く飲み忘れた... -
AI導入で進む働き方改革
AI技術が飛躍的に進歩し、自治体の仕事に続々と取り入れられています。 例えば、大阪府は2019年度から庁内会議の会議録作成に導入しました。難解な行政用語はもちろん、関西弁も正確に文字起こししてくれるそうです。職員が作成に費やす時間が約6割... -
女性活躍推進を進める時に大切にしたい女性の気持ち
昨年、1か月間の育休を取り、妻と一緒に産後の生活を実際にやってみると女性の気持ちがわかってきました。 産後の3時間サイクルは本当に大変。 これって母親だけがやるの?ふたりの子どもだよね?私だってキャリアを大切にしたいのになぜ?あ~、全然眠る... -
介護休業の取り方のポイント
介護休業は要介護状態にある対象家族を介護する労働者に対し93日認められている休業制度で、3回まで分割して取得できます。(93日は国の定めによる。企業によって93日以上の場合や3分割以上の場合あり) この介護休業ですが、介護が始まった時の手続きの休... -
眼鏡型ウェアラブル器機が未来を変える?!
米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)が眼鏡型ウェアラブル技術の展望を語ったと、米CNBCが3月8日報じました。 2030年までに人々は最先端の眼鏡型ウェアラブル機器を使って、テレポート(瞬間移動)するように顧客の家を訪問し...